ピカソの自画像!15歳から90歳までの肖像画 (15)

パブロ・ピカソは、1881年生まれ。世界的に有名なスペイン生まれ、主にフランスで活動した画家で1973年4月8日(91歳)で没した。

早熟な天才とも知られるピカソの代表作は、スペイン内戦中の都市無差別爆撃を主題とした『ゲルニカ』や、西洋画のセオリーを否定した表現方法で、現代美術に影響を与えたキュビズム(立体派)の原始作とも呼べる『アヴィニョンの娘たち』などが挙げられる。

そんなピカソは、多くの自画像も残している。肖像画を見ると、年代ごとにピカソによる絵画の表現スタイルが大きく変遷していく様子が手に取るようにわかる。若年期ほど古典的な絵画技法で描かれており、晩年期ほど人物の顔が記号化されたような、斬新な技法によって描かれている。

生涯に渡り芸術を追求したピカソの作品は、およそ1万3500点の油絵と素描、3万4000点の挿絵、10万点の版画、300点の彫刻と陶器を制作しており、最も多作な美術家であると『ギネスブック』に登録されている。文献 : Wikipedia

今日は画家パブロ・ピカソの自画像を紹介しよう。

パブロ・ピカソが描いた自画像、肖像画と、絵の表現方法の移り変わり

【ピカソの自画像!15歳から90歳までの肖像画】の続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加