
幾つにも散らばった丸い水滴。そしてその中に映り込む街のシンボル。小さすぎる水滴の鏡はぼやけていて、大きい水滴の鏡にはハッキリと景色が映りこんでいる。ちょっと不思議な写真シリーズ。ちなみに水は、表面張力によって表面積を小さくしようと球体に近い形を作りだすのだそうだ。
幾つにも散らばった丸い水滴。そしてその中に映り込む街のシンボル。小さすぎる水滴の鏡はぼやけていて、大きい水滴の鏡にはハッキリと景色が映りこんでいる。ちょっと不思議な写真シリーズ。ちなみに水は、表面張力によって表面積を小さくしようと球体に近い形を作りだすのだそうだ。
キャンパスいっぱいに描かれるバラの花びら。鮮やかな色彩でリアルに描かれた美しい薔薇の花は雨粒によって濡れている。イタリア出身の油絵画家 Gioacchino Passini による絵画作品。
肉眼では捉えきることができない小さな被写体を拡大してみると、僕らの知らない世界が広がっているかも知れない。フィンランドの写真家ジョニ・ニメラ (Joni Niemelä) は、様々な植物の種子のマクロ写真を撮影してきた。やがて草花となるだろう小さな命の欠片を覗き見てみよう。
我々の身近にあり、この世界を生きていくのに絶対に欠かせないものといえば水の存在だ。生命は原始の海で誕生し、人類もその生命を受け継いでいる。有名な話ではあるが人間の体はほとんどが水でできており、一般的には体重の50~75%が水分だといわれている。なんと胎児においてはおよそ90%が水分でできているというから驚きだ。
時には激しく音を立てて躍動し、時には音もなく静かに波紋を広がらせる。水のあらゆる動きに注目してみよう!
雨の後、植物や蜘蛛の巣に落ちた水滴を撮影したマクロ写真シリーズ。透き通った綺麗な宝石のように散らばる、神秘的で繊細な世界。球体に反射する上下逆さまの風景も覗いてみよう。イタリアの写真家 Elena Tregnaghi による撮影。
水滴が水面に落ちたら水は跳ねるものだ、という事はきっと誰だって知っているのだろうけれど、その一瞬を切り取って幻想的なアートにしてしまおうと考える人は果たしてどれくらいいるだろう