
錆びまくった金属部品を使って製作された野生動物たちの彫刻作品。大きく羽を広げる鷲や、タテガミを靡かせて走る馬など、硬質な金属から作られたとは思えないほど躍動感に溢れた彫刻の数々。スタンドアローンで動き出しそう。
錆びまくった金属部品を使って製作された野生動物たちの彫刻作品。大きく羽を広げる鷲や、タテガミを靡かせて走る馬など、硬質な金属から作られたとは思えないほど躍動感に溢れた彫刻の数々。スタンドアローンで動き出しそう。
彫刻家 Giuseppe Rumerio による彫刻作品。獲物を追う動物、闘う動物、隆起する筋肉、風になびく毛。弱肉強食の過酷な自然界の中で、力強く生きる野生動物たちを、木彫りの彫刻でリアルに表現した作品。
不要な金属をリサイクルして制作されたメタリックな彫刻の数々。トカゲ、鳥類や、蝶、カマキリなどの昆虫類など、個性あふれる動物の造形が見事に再現されており、仕上げには色塗りが行われている。イギリスのアーティスト、ジョン・ブラウン (John Brown) による作品で、Etsyで購入もできる。
生と死、自然、動物、植物、審美、幻想などの要素が複雑に入り混じったエレン・ジューエット (Ellen Jewett) のシュルレアリスムな彫刻作品。以前に当ブログでも 「動物と植物が融合したシュルレアリスム彫刻アート Ellen Jewett」 で紹介したカナダの彫刻家の新作を紹介するよ!非常に美しくもあり、少しグロテスクさえも感じさせる彼女の作品の独特の魅力を感じてみよう。
サメ、ペンギン、ヒトデなどの海洋生物をモチーフとした印象的で巨大な彫刻作品は、海岸に棄てられたゴミ、海岸に漂着したゴミ、放棄されたプラスチック製品など、海岸で拾われた廃棄物を材料にして制作されている。
教育やアートを通して環境問題の意識を広める活動をしている非営利団体によるプロジェクト『Washed Ashore』。拾われたゴミは、リードアーティストとボランティアの手によって、海で生活する生き物の彫刻へと生まれ変わる。
立体空間で複雑に絡み合うワイヤーが、紙に描かれたスケッチやクロッキーの絵のように見えるユニークな彫刻アート。ポルトガルの視覚芸術家 デビッド・オリベイラ (David Oliveira) による彫刻作品。新しい作品では、ライオン、猿、鳥類などの野生動物を描いた。
マイアミで活動しているコロンビア人のアーティスト Federico Uribe は、空の薬莢(やっきょう)つまり弾丸の殻を使用して、ライオンやヒョウなどの生命感溢れる野生動物や自然風景、歴史的象徴などの彫刻製作を行う。
『We’re at peace』と題されたこの彫刻シリーズでは、弾丸は破壊に取って代わって作品に力強く命を吹き込む役割を果たす。
アメリカのボルチモア美術館に展示されたのは、絶滅した淡水イルカの悲しき運命を描いた彫刻作品。川で拾われた流木を切り出し、ヨウスコウカワイルカの骨格を形作った。
積み上げられた流木から生まれるイルカの彫刻は、最終的に光の方向へ向かっていき、その体が解体されて消えていくかのような表現が用いられている。
古い時計の針やギア(歯車)など、ヴィンテージな金属部品を主な材料として、精密に組み立てられる様々な動物の彫刻作品。機械仕掛けっぽい雰囲気がスチームパンク心をたっぷりとくすぐってくるぜ。
廃品となった車の金属パーツ、主にホイールキャップを再利用して形作られるメタリックな動物彫刻。哺乳類や鳥類、魚類といった様々な生物が、今にも動き出しそうなメカとなって、生まれ変わったような印象を感じさせる。
ホオノキの葉をカットし、動物を形作る。乾燥によって縮む植物の葉の現象を利用した。シンプルながら味のある作品。日本人アーティスト、前田麦氏 による彫刻アート。
朽ち果てていく動物の死骸、はたまた解剖学で用いられる骨格標本のような彫刻。かぎ針編みの手法で製作された編み物である。鳥類や爬虫類などの骨格と同様の整合性を得るために、接着剤を使用して、綿糸で編みこまれた骨組織を補強している。