
普段は捨ててしまう金属製の蓋をキャンバスとして再利用したちょっとした絵画作品。人物の肖像画、植物、動物など、白黒のシンプルな作品でありながら味がある。ポルトガルのイラストレーター Sílvia Franco Santosによる作品。
普段は捨ててしまう金属製の蓋をキャンバスとして再利用したちょっとした絵画作品。人物の肖像画、植物、動物など、白黒のシンプルな作品でありながら味がある。ポルトガルのイラストレーター Sílvia Franco Santosによる作品。
写真をそのままモノクロでプリントアウトしたように見えるリアルな肖像画。これらの作品はキャンバスに釘(クギ)を打ち付けて製作されている。ターミーネーターなどの有名な映画のワンシーンや著名人の肖像画など。
小さな正円の中に描かれたひとつのシチュエーション。家の明かり、燃える車、静かに灯るランプ、そこには光と闇が存在する。モノクロだからこそ表現できるミステリアスな雰囲気。コロンビアのアーティストによるミニチュア絵『Micro-Barroque』シリーズ。
明治時代1876年に施行された秩禄処分や廃刀令により、武士(侍)は既得権やアイデンティティーを失い、徐々にその姿を消していくことになる。そんな時代の変化の分かれ目に撮影された貴重な侍たちの画像を紹介しよう。生き様が失われていく中、凛とした佇まいで遠くを見つめる彼らの瞳には何が映る。
読者の皆さんは『700万』という物量、数を想像できるだろうか。凡人ならきっと投げ出してしまうに違いない!今日は技量やセンスよりも、忍耐力や規律が求められるであろう超繊細な絵画作品を紹介しよう。
2015年の終わりごろに作業を開始してから、なんと作品の完成のために370時間という膨大な作業時間を要した大作である。今は真冬の真っ只中であるが、キャンバスは豊かな植物や果実の絵で溢れている。そのタイトルは『Autumn (秋)』である。
数百もの小さな人間や動物のイラストが、やがてモチーフの全体像を生み出す壮大な絵画作品。ユニークな手法で独創的な絵画を描くのはアルメニアのイラストレーター Davit Yukhanyun。
街の景色に魅了されたアーティスト Stefan Bleekrode による記憶を頼りにペンとインクで非常に細部まで描かれた都市景観のモノクロ絵画作品。まるで航空写真を見ているような精密な鳥瞰(ちょうかん)視点で、ニューヨーク、ローマ、ロンドン、ブダペスト、パリ、アムステルダム、フィレンツェなど、世界的に有名な都市の壮大な風景を、数週間、時には数ヶ月かけて描いた。
自然、植物、花、骸骨、動物、街などに満ち溢れたシュールな不思議世界。白のキャンバスと黒ペンだけを使って描かれる繊細なモノクロのイラストレーションは白黒なのにカラフルささえも感じる気がする。ロンドンと東京をベースに活動しているデザインスタジオ 「yulto」 の Yuko Kimoto による作品。
動物や動物の骨格、花や小枝などの植物といった自然、そしてタトゥーによって複雑に彩られた女性を繊細に描いた絵画作品。インクを用いて全て手で描かれている。
絵に視点をズームしてよく観察すればするほど、細かい線や点で描かれた壮大な作品の繊細さを実感できる。ハンガリーの画家Benzeは、彼自身の現在の作風について、従来の油絵から黒と白のグラフィックへと『蒸留』のプロセスを経た結果だと語る。
ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年~1901年は、『ヴィクトリア朝』と呼ばれ、イギリスが最も繁栄した黄金の時代だと言われる。その頃の女性の多くは、現代のように簡単に髪の毛をカットするということは少なく、髪の毛を伸ばす事がトレンドファッションの一つであったと考えられる。
ドライヤーもない時代に長い髪の手入れをするのはきっと大変だったであろう。美しさとお洒落のためには苦労をもいとわない、ひたすらに髪の毛を伸ばし続けた女性たちの貴重な白黒写真を紹介しよう。
第二次世界大戦中(WWII)の白黒写真が、まるで昨日に撮影されたかのように、鮮明なカラーとなって蘇った画像集。フォトショップを使用して、丹念に色付け(カラーライズ)された画像である。
自然の中、人間と動物が心を分かち合うかのような、愛情ある世界観をモノクロの水彩画で表現する。絵本のような優しいタッチが美しい珠玉の絵画作品。それはひとときの夢なのかも知れない。