
イタリアのパティシエによるお菓子を使ったミニチュアアート。思わず食べてしまいたくなるような甘く美味しそうな洋菓子のデザートを色々なモノに見立てて作ったユニークなミニチュア作品。お菓子職人ならではの逸品アイディア。
イタリアのパティシエによるお菓子を使ったミニチュアアート。思わず食べてしまいたくなるような甘く美味しそうな洋菓子のデザートを色々なモノに見立てて作ったユニークなミニチュア作品。お菓子職人ならではの逸品アイディア。
やぁジェントルメンのみんな、今日も張り切ってヒゲを伸ばしているかい?一般企業に勤めていると、場合によってはなかなか生やしにくいヒゲだが、ヒゲは『ダンディ』の象徴として、デキル男の魅力を一段とアップさせてくれるファッションでもある。
えっ、ヒゲは不潔だって?おいおいそんな悲しいことは言わないでくれ。ちなみに僕はヒゲを生やしたくても男性ホルモンが不足してるせいか、ちょっとしか生えないんだ…。
ニコンのデジタル一眼レフカメラD3200の赤外線撮影機能を使用して撮影されたイタリア、ローマの景色。柔らかな紫色からピンク色に包まれた街並みや歴史的な建造物など。違う世界に迷い込んだみたいな気分になる、ちょっぴりファンタジーな世界。
イタリア、フィレンツェより、ひとつの光源と影を生み出すためのオブジェクトによって様々な絵が映し出される驚くべきシャドーアートの世界。いわゆる影絵である。なにか凄いパワーを秘めてそうな作品群である。
絵だと知らなければ、おそらく多くの人が白黒写真と間違ってしまうのではないかと思われるリアリティ。主に鉛筆で描き、黒い背景部分には黒鉛や炭が用いられている。これらの超写実的な絵画作品を1枚完成させるために数百時間がかけられている。イタリアの画家 Emanuele Dascanio による作品。
イタリア、ボローニャ、Crisco art shopより、自然や動物たちを描いた絵画作品。ただの絵ではない。部屋の明かりを消すと、蛍光塗料で描かれた部分が燦燦(さんさん)と現れる。それは夜空を彩るオーロラだったり、幻想的な光差す風景だったり。とっても神秘的で癒され要素が高いのである。
夜明けや夕暮れ時の街の景観を描いた油絵作品。舗装された道路、高くそびえるビル、行き交う車や歩く人々、それら対象は鮮明に描かれておらず、独特の美しい雰囲気がある。イタリアの画家、Jeremy Mann による絵画。
イタリア、シポントにある公園に設置されたのはワイヤーメッシュ(鉄筋メッシュ・金網)製の教会。初期のキリスト教における古典的な建築物と現代アートを融合させたデザイン。建物は透けてみえるため、ライトアップされた教会は、幽霊のようにおぼろげに浮かび上がる。
ポルトガルの写真家、アンドレ・ビセンテ・ゴンサルベス (André Vicente Gonçalves) は、彼が旅行をした様々な国の玄関ドアや窓の写真を撮りためてアーカイブ化した。世界の国々の玄関ドア、窓の写真シリーズ『Windows of the World』は、国の特色が表れていてなかなか面白い。
白黒の縞模様のフィルムを特殊な絵の上に乗せて左右に動かすと、あたかも絵が動いているように見える。人間の錯視を利用した手法で製作された絵本『Vento』。ダークに描かれた絵本の世界では、ろうそくや影が揺らめき、風によってふんわりと髪がなびく。
イタリアでアニメーションを製作している Virgilio Villoresi とイラストレーターのVirginia Mori による絵本作品。
キャンパスいっぱいに描かれるバラの花びら。鮮やかな色彩でリアルに描かれた美しい薔薇の花は雨粒によって濡れている。イタリア出身の油絵画家 Gioacchino Passini による絵画作品。
ヴェネツィアのホテルやお店、図書館などの公共施設、教会などの歴史ある建築物、あらゆる床のデザインを撮影した写真シリーズ。幾何学的だったりカラフルだったり個性溢れる床でいっぱいだ。